昨日の日曜日は長女のOP戦が行われた。
午前中に1試合と午後から1試合の合計2試合の予定だったけど、午後から雷雨となり1試合のみとなった。
長女は1試合目に3番センターでスタメン出場。
打席数 3
犠打1 安打1 二塁打1 打点2 盗塁1
6回途中交代
しかし・・・
昨日は守備にミスがみられた・・・
相手チームが走者2・3塁の場面で、センター前にゴロの打球が飛んできた。
すると・・・
それを長女がボールを弾いてしまい、バックホームをあきらめて味方二塁手にボールを返そうとしたときに、その二塁手がバックホームすると思ってとっさにしゃがんだ。
すると・・・
慌てた長女がとっさに二塁手への返球をやめたけど、勢いの余りに手からボール離れて、1塁側のファウルゾーンへとコロコロと転がり、バッター走者がいっきに三塁まで到達してしまった・・・(泣)
プロ野球珍プレー集に出てくるような光景だった・・・(笑)
そこで・・・
すぐ途中交代となった・・・(泣)
気まずそうにベンチに帰ってくると、監督から一言二言何かを言われていた時に、ベンチの外にいた部長とふと目が合った・・・
すると・・・
部長が私をニヤニヤしながら見て・・・
私がそれを見て俯くと・・・
部長が大爆笑してた!!(爆笑)
そして・・・
給水のためにベンチから出てきた長女に、部長がなにやら言葉をかけてくれていて、その後に部長が私のところに来て「○○○(長女)は、全くめげないところがいいところですねっ!!」
「切り替えの早さはとても重要ですからねっ!!」
と言って、大笑いしていた!!(笑)
あとで長女にその時の事を聞いたら「○○先生(部長)が、なにを独りでバタバタしてるの?」と言われたみたいで、状況を説明すると部長が笑っていたので、自分も笑ってごまかしたと言ってた!!(笑)
そして監督からは・・・
交代直後さすがに相当絞られると覚悟してベンチに帰ったらしい・・・
すると・・・
「まず取ってからねっ!!」だけだったらしく・・・
逆にそれだけで終わると不安だったのか、OP戦終了後にその時にベンチにいたマネージャーに、長女が「あの時、監督ベンチで何か言ってた?」と聞くと、マネージャーが笑いながら「監督が私に『○○○(長女)今日なんか調子悪いの?』って、私に聞いてきたよ!!」と言ったらしい・・・(笑)
それで安心したのか、帰りの車内で「エラーしたけど2打点だったし、試合に勝ったんでミスはチャラねっ!!」と強気で言ってた!!(笑)
すばらしいメンタリティーの持ち主!!
ポジティブシンキングの見本みたいな子!!(笑)
でも・・・
こんどやったら相当絞られるぞ~~~(笑)
修正!!
修正!!
バッティングに関しては、初回に走者を置いて初球を一塁ライン際への確実な送りバントを決めた。
2打席目は走者2塁の場面で、左中間のど真ん中へ運んで二塁打となり、その間に走者がホームイン。
3打席目は走者2・3塁の場面で打席が回ってきて、三遊間を抜けるかと思ったが、相手ショートが深い位置で捕球して内野安打。
その間に3塁走者がホームイン。
バッティングに関しては申し分がなかった!!
相手投手は左の速球を投げる好投手だった!!
球のキレも抜群だった!!
特に2順目の打席で二塁打を打った場面だけど、鋭い打球が左中間を抜けて行った。
私もそう思ったし周りの保護者さん方も、いい打球だったと言ってくださったのだけど、本人はその時はバットの芯を食ってなくて、バットの根っこ気味だったと言っていた。
ここがいままでのバッティングと違うところで、以前だったらバットの芯を外せばボテゴロか内野フライだったのが、パワーがついて力で持っていくことができる様になった。
そんな良いところもあり、課題もありのゲームだった・・・
そして・・・
長女が1試合で終わったため、長女を車に乗せ光記のチーム練習へと向かった。
この時期のこのパターンは非常に厳しい・・・
気温40度に近いグラウンドで、午前中塁審などをやってから、午後から球ひろいなどのサポートするのは非常に厳しい歳になってきた・・・(笑)
高校では他の保護者さんと比べると平均年齢に近いのだけど、学童の保護者さん方は若くて私が長老に近い・・・(笑)
動きたくても動けない・・・(泣)
でも我が家だけ何もしない訳にはいかないので、親代行で長女が学童の選手達相手にバッティングピッチャーをやってくれたりして非常に助かった・・・
暑くてきついのは皆一緒なので、皆さんの前では暑いだのきついだの言えないので言わなかったけど、昨日は本気でヤバかった・・・
本気で倒れるかと思った・・・(笑)
そんな状態で外野球ひろいしながら光記のフリーバッティングを眺めていた。
以前に比べると打球が力強くなっている!!
しかし・・・
どうしても遠くへ飛ばそうとして、開いて打っていたのでピッチャー返しをするように言ったら、今度はバットに当てに行っていた・・・
こんなところが低学年は難しい・・・
しかし・・・
今の時期は、あてにいくよりもフルスイングした方がましだと思い、再びフルスイングするように伝えると、そのあとは嬉しそうにバットをブンブン振っていた!!
そして・・・
昨日の光記について一番の進化が見られた部分は、ボール球の見極めと空振りが極端に減った事・・・
ストライクゾーンについては、以前このブログでもアップしたレーザーポインターを使いゾーンの見極めを行う自主練を繰り返しやっていて、まだ全然完ぺきではないけど、ある程度はボール球に手を出さないようになってきた。
私の中で・・・
この方法は、あくまでもストライクゾーンの見極めを空間で判断できるようにと思いやっていたこと・・・
がっ、しかし・・・
昨日の光記のバッティングを見ていて、カーテンに照射した光をストライクと判断した時のみバットを振るというルールを二人で決めてやっていて、一瞬で照射されるレーザーの光に対して、一瞬の判断でまずストライクか否かを判断し、コースを見極めてからバットを振らなければいけない。
もしかするとだけど、そのトレーニングを繰り返すことによってミート力がアップして空振りがすくなくなったのではないかな・・・
バッティングに関しての今後が楽しみ!