先日、見に行った巧大の練習での1コマ・・・
ランナーを付けた形でのシートノックで、1死・走者3塁の場面で内野はバックホーム体制を取っていた。
その時、巧大が守るセカンドへ正面のゴロがきて、その正面のゴロをあえて逆シングルで合わせ、3塁走者に対し体の正面を見せながら目で牽制を行い、3塁走者を3塁にステイさせ、1塁に送球しバッターランナーをアウトにした場面があった。
画像は、その時の場面・・・
これは、ランナーを付けた形でのシートノック練習だが・・・
いざ本番の試合となれば、できる限り3塁ベースに近いところで走者をステイさせないと、社会人やクラブチームの格上のチームは、試合の流れ次第で1塁へ送球した瞬間に走ってくる場合が多い・・・
そのため・・・
あえて正面のゴロを逆シングルに合わせることにより、3塁走者と自分のお互いに見えやすく、捕球前から三塁走者に自分の体の正面を見せることで、早い段階で走者を牽制する事ができ、3塁ベース近くでステイさせる事ができるからと巧大が言っていた。
この場面での3塁走者への牽制自体は学童野球でも行うが、その牽制のクオリティーを上げないと本塁へ突っ込まれてしまうのが、現在巧大がいるカテゴリーのレベルだということがよくわかる場面だった・・・
勿論、巧大だけではなくチーム全体が・・・
先日記事にしたが、小学校4年生の光記が気付くほど徹底したカバーリングや走塁スキル、それに状況に応じたチームバッティングをするためのバットコントロールなど、彼らのカテゴリーではある意味当たり前の事かもしれない。
しかし、その当たり前の事を、確実に当たり前に行うことの大切さを改めて思い知らされた・・・
そして・・・
このカテゴリーでは・・・
その当たり前の事を、当たり前にこなしているように見えるが・・・
実はそうではない・・・
巧大がよく言うけど・・・
目に見えるエラーと、目に見えないエラー・・・
目に見える好プレーと、目に見えない好プレー・・・
現在のカテゴリーの世界で問われるのは・・・
目に見えないエラーと、目に見えない好プレーだと言う。
例をあげれば・・・
野手が飛びついて捕球し捕殺した!!
逆に・・・
バッターが打った瞬間に抜けると思った打球の先に、なぜか正面に構える野手がいる・・・
一見・・・
私の様な素人が見れば、前者の方をファインプレーだと見てしまうが、このカテゴリーのファインプレーは後者となる・・・
どういうことかというと・・・
目の前で起きた現象に対して、その現象が起きてから動くのでは遅いのである・・・
それが故に、事前に備える必要があり、備えることができないと見えないエラーとなってしまうからだ・・・
それに備える事ができたプレーが、見えない好プレーとして評価される・・・
当たり前の事を当たり前に行い・・・
その当たり前が故に、なかなか見えない質の高い部分・・・
それができるようになるには、自分自身の質の高い意識から得た、質の高い経験を元にした『質の高い備え』が必要であるという事・・・
つまり・・・
『当たり前ではない事を、当たり前に見せる』
これが、質の高いプレーヤーだと言うこと・・・
できているかな・・・?
〇〇〇(長女)・・・?
光記・・・?