当たり前ではないことを当たり前に見せる・・・

f:id:gachapi--n:20210505151022p:plain

先日、見に行った巧大の練習での1コマ・・・

ランナーを付けた形でのシートノックで、1死・走者3塁の場面で内野はバックホーム体制を取っていた。

その時、巧大が守るセカンドへ正面のゴロがきて、その正面のゴロをあえて逆シングルで合わせ、3塁走者に対し体の正面を見せながら目で牽制を行い、3塁走者を3塁にステイさせ、1塁に送球しバッターランナーをアウトにした場面があった。

 

画像は、その時の場面・・・

 

これは、ランナーを付けた形でのシートノック練習だが・・・

いざ本番の試合となれば、できる限り3塁ベースに近いところで走者をステイさせないと、社会人やクラブチームの格上のチームは、試合の流れ次第で1塁へ送球した瞬間に走ってくる場合が多い・・・

 

そのため・・・

あえて正面のゴロを逆シングルに合わせることにより、3塁走者と自分のお互いに見えやすく、捕球前から三塁走者に自分の体の正面を見せることで、早い段階で走者を牽制する事ができ、3塁ベース近くでステイさせる事ができるからと巧大が言っていた。

 

この場面での3塁走者への牽制自体は学童野球でも行うが、その牽制のクオリティーを上げないと本塁へ突っ込まれてしまうのが、現在巧大がいるカテゴリーのレベルだということがよくわかる場面だった・・・

 

勿論、巧大だけではなくチーム全体が・・・

先日記事にしたが、小学校4年生の光記が気付くほど徹底したカバーリングや走塁スキル、それに状況に応じたチームバッティングをするためのバットコントロールなど、彼らのカテゴリーではある意味当たり前の事かもしれない。

しかし、その当たり前の事を、確実に当たり前に行うことの大切さを改めて思い知らされた・・・

 

そして・・・

このカテゴリーでは・・・

その当たり前の事を、当たり前にこなしているように見えるが・・・

実はそうではない・・・

 

巧大がよく言うけど・・・

目に見えるエラーと、目に見えないエラー・・・

目に見える好プレーと、目に見えない好プレー・・・

 

現在のカテゴリーの世界で問われるのは・・・

目に見えないエラーと、目に見えない好プレーだと言う。

 

例をあげれば・・・

野手が飛びついて捕球し捕殺した!!

 

逆に・・・

バッターが打った瞬間に抜けると思った打球の先に、なぜか正面に構える野手がいる・・・

 

一見・・・

私の様な素人が見れば、前者の方をファインプレーだと見てしまうが、このカテゴリーのファインプレーは後者となる・・・

 

どういうことかというと・・・

目の前で起きた現象に対して、その現象が起きてから動くのでは遅いのである・・・

それが故に、事前に備える必要があり、備えることができないと見えないエラーとなってしまうからだ・・・

 それに備える事ができたプレーが、見えない好プレーとして評価される・・・

 

当たり前の事を当たり前に行い・・・

その当たり前が故に、なかなか見えない質の高い部分・・・

それができるようになるには、自分自身の質の高い意識から得た、質の高い経験を元にした『質の高い備え』が必要であるという事・・・

 

つまり・・・

『当たり前ではない事を、当たり前に見せる』

これが、質の高いプレーヤーだと言うこと・・・

 

できているかな・・・?

〇〇〇(長女)・・・?

光記・・・?